【教員構成】教授32名/准教授2名/助教28名(令和6年4月1日現在)非常勤講師等(理学部所属)44名(令和6年4月1日現在)【理学部教員の勲章・褒章】(過去10年間)瑞宝中綬章3名【理学部における外部からの研究費の実績】−受託研究 令和6年度実績−文部科学省「光・量子飛躍フラッグシッププログラム」(平成30年度〜令和9年度)1件文部科学省「宇宙航空科学技術推進委託費」(令和4年度〜令和6年度)1件総務省「グローバル量子暗号通信網構築のための研究開発」(令和2年度〜令和6年度)1件総務省「量子インターネット実現に向けた要素技術の研究開発」(令和5年度〜令和9年度)1件(国研)科学技術振興機構「創発的研究支援事業」(令和6年度〜令和7年度)1件「創発的研究支援事業:研究環境整備支援」(令和6年度〜令和7年度)1件 「革新的GX技術創出事業(G-teX)」(令和5年度〜令和14年度)(独)日本学術振興会「二国間交流事業(インドとの共同研究)」(令和5年度〜令和7年度)1件「二国間交流事業(フランスとの共同研究)」(令和6年度〜令和7年度)1件(国研)日本医療研究開発機構「精神・神経疾患メカニズム解明プロジェクト」(令和3年度〜令和6年度)1件「新規ミトコンドリア賦活薬の検証」(令和6年度)1件−共同研究 令和5年度実績−(国研)日本原子力研究開発機構研究事業 1件(令和6年度)(国研)宇宙航空研究開発機構研究事業 1件(平成26年度〜令和6年度)(大学)同志社大学 研究事業 1件(令和3年度〜令和5年度)立教大学 研究事業 1件(令和3年度〜令和5年度)東京薬科大学 研究事業 1件(令和3年度〜令和6年度)東京理科大学 研究事業 1件(令和5年度〜令和8年度)東京大学 研究事業 1件(令和5年度〜令和7年度)その他企業7件−その他(補助金、科学研究費助成事業(科研費)、寄附金含む) 令和6年度実績−文部科学省「科学技術人材育成費補助金(卓越研究員事業)」(令和2年度〜令和6年度)1件文部科学省科学研究費助成事業(科研費)(代表分)学術変革領域研究(A)(公募研究)3件/基盤研究(A)3件/基盤研究(B)9件/基盤研究(C)18件/挑戦的研究(萌芽)3件/挑戦的研究(開拓)(基金)2件/若手研究(基金)17件/研究活動スタート支援(基金)1件/国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))1件/国際共同研究加速基金(海外連携研究)1件/特別研究員奨励費6件財団助成金 6件【理学部教員が受賞した主な学術賞】(過去5年の在籍者を含む)日本物理学会若手奨励賞、第1回久保亮五記念賞、日本学術振興会賞、松尾学術賞、日本化学会学術賞、有機合成化学協会第一三共・創薬有機化学賞、名古屋シルバーメダル、アメリカ化学会Arthur.C.Cope S cholar Award、フンボルト賞、有機合成化学協会賞、有機合成化学協会奨励賞、日本セラミックス協会学術賞、日本分光学会論文賞、日本分光学会 学会賞、日本分光学会奨励賞、文部大臣表彰若手科学者賞、ケイ素化学協会奨励賞、日本鉱物科学会賞、日本化学会進歩賞、日本セラミックス協会進歩賞、JMSJ論文賞、日本数学会幾何学賞、井上学術賞、藤原洋数理科学賞、日本数学会解析学賞、日本数学会賞建部賢弘特別賞、Thomson S cientific Research Front A ward 2004、文部科学大臣表彰科学技術賞(研究部門)、日本放線菌学会大村賞(学会賞)、日本感染症医薬品協会住木梅澤記念賞、日本植物細胞分子生物学会奨励賞、日本蚕糸学会賞、日本遺伝学会奨励賞、日本生化学会奨励賞、文部大臣表彰若手科学者賞、日本神経科学学会奨励賞、日本生理学会奨励賞、とやま賞(発明発見部門)OUTLINE | 18学習院大学理学部概要
元のページ ../index.html#19